【カテゴリ:日記 父が遺してくれた『MONO』】
父の遺品の続きですが、今度は『たんす』の引き出しから、パソコンのルーツとも言える『電卓』が出てきました。かなりの年代物ですが、極端に古いという訳でもなさそうなので、『骨董品』というよりは、『ヴィンテージ品』と表現したほうがいいのかもしれません。
![20100308_CASIO-memory-8A概観01.jpg](https://kingpcfx.up.seesaa.net/image/20100308_CASIO-memory-8AB3B5B4D101-thumbnail2.jpg)
![20100308_CASIO-memory-8A概観02.jpg](https://kingpcfx.up.seesaa.net/image/20100308_CASIO-memory-8AB3B5B4D102-thumbnail2.jpg)
![20100308_CASIO-memory-8A概観03.jpg](https://kingpcfx.up.seesaa.net/image/20100308_CASIO-memory-8AB3B5B4D103-thumbnail2.jpg)
スポンサーリンク
![20100308_CASIO-memory-8A概観04.jpg](https://kingpcfx.up.seesaa.net/image/20100308_CASIO-memory-8AB3B5B4D104-thumbnail2.jpg)
![20100308_CASIO-memory-8A概観05.jpg](https://kingpcfx.up.seesaa.net/image/20100308_CASIO-memory-8AB3B5B4D105-thumbnail2.jpg)
![20100308_CASIO-memory-8A概観06.jpg](https://kingpcfx.up.seesaa.net/image/20100308_CASIO-memory-8AB3B5B4D106-thumbnail2.jpg)
![20100308_CASIO-memory-8A表示部.jpg](https://kingpcfx.up.seesaa.net/image/20100308_CASIO-memory-8AC9BDBCA8C9F4-thumbnail2.jpg)
さて、この父の『電卓』ですが、ネットで調べたところ、以下のようなページが見つかり、1976年頃に 7,800円で販売されていたという事がわかりました。
http://www.dentaku-museum.com/calc/calc/2-casio/3-casioled/casioled.html
http://www.vintage-technology.info/pages/calculators/casio/casiomem8a.htm
![2012-09-09_Casio_Memory-8A.png](https://kingpcfx.up.seesaa.net/image/2012-09-09_Casio_Memory-8A-thumbnail2.png)
ですので、約 34年ほど前のものです。
仕様や販売価格などがわかったところで、やはり気になるのは、現在どのくらいのプレミアや価値があるのかということです。
そこで、検索してみました。
楽天オークションでは、800円で落札者なしでした。
ヤフーオークションでは、2,980円で、ちょうど出品中であり、現時点で落札者はいませんでした。
...う〜ん、非常に微妙です。
自分としては、歴史的な意味で、とても貴重な気がするのですが、興味の無い人には、ガラクタか、あるいはゴミなのかもしれません。
まだまだ、問題なく使用できるので、仕方ありませんが、あと20年くらいは、捨てずに保管しようと思います。
それと、今後もしかしたら、この電卓の画像を見て『あ〜、懐かしい、100万円で譲ってください!!』という人が現れるかもしれませんので。
(って、そんな都合の良い事はあり得ないですね^^)
ところで、『電卓』といえば、忘れてならないのが『そろばん』です。
...ありました。ながらくホコリをかぶって眠っていました。
![20100308_そろばん概観01.jpg](https://kingpcfx.up.seesaa.net/image/20100308_A4BDA4EDA4D0A4F3B3B5B4D101-thumbnail2.jpg)
![20100308_そろばん概観02.jpg](https://kingpcfx.up.seesaa.net/image/20100308_A4BDA4EDA4D0A4F3B3B5B4D102-thumbnail2.jpg)
なにを隠そう、自分もこの画像の大きいほうの『そろばん』を使った記憶があります。
それも3歳くらいのときに!!
ただし、算数のお勉強や、そろばん塾などで使ったわけではなく、おもちゃとしてです。
よく、ひっくり返して部屋の端から端まで勢い良く『ゴロゴロ』と転がし、自動車のおもちゃのようにして遊んでいました。
...
最後に、この『そろばん』についてですが、『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、なんと『そろばん』は『デジタル式の計算器』なのだそうです。
そして『電卓』はというと、『電子式デジタル計算機』だそうです。
【追記】2012-09-09 05:30 記事のタイトルを変更
変更前:単なる日記
変更後:『たんす』の引き出しから『Casio』製の電卓『Memory-8A』が出てきた
変更前:単なる日記
変更後:『たんす』の引き出しから『Casio』製の電卓『Memory-8A』が出てきた
スポンサーリンク
私が入社して最初に購入した電卓です。
現代では電卓は当たり前の道具ですが、入社当時の先輩たちは配合比率の計算にそろばんを使っていました。最初の内は私もそろばんと計算尺で計算していましたが、単純計算をするのに飽きて自費でこれを買いました。
これが自費購入のきっかけで、その後、更に複雑な計算をするためにPC1211、PC1245、PC1261、PC1360Kなど購入しました。PC1245の頃にはマイコンPC8001も併用していましたが、ポケットに入れて実験中その場で計算できるのは非常に助かりました。
いろいろ思い出させてくださりありがとうございます。
そろばん⇒電卓⇒パソコン⇒ケータイ⇒インターネット/スマホ...
そしていつかはスマホが懐かしいなんて時代がやってくるんでしょうか、「諸行無常」ですね。