【カテゴリ:パソコン ML115-G5】
『ML115-G5』で、CPUを『Phenom II X2 560 BE』に交換して正常に動作するかを確認してみました。↓CPUを『Phenom II X2 560 BE』に交換した際の画像
結果から先に書くと、CPUのスピードは 800MHzと認識され、起動すること自体は可能でした。
しかしながら、『Windows 2000 Pro SP4』と『Windows XP Pro SP3』上で K10stat を使って CPUのスピードを変更しようと試みましたが、変更することはできませんでした。
よって『ML115-G5』では CPUの『Phenom II X2 560 BE』は正常に動作しない、という残念な結論に至りました。
スポンサーリンク
BIOS さえ対応すれば正常に動作するような気がするのですが、Phenom II が出荷停止されているというような現状を考えると、もうBIOS対応の望みも薄いと思いました。
...
↓電源オン後の画面
BIOS 上では、以下のように表示されていました。
AMD Processor model unknown
Processor Speed :800MHz
↓BIOSの画面
まず『Windows 2000 Pro SP4』を立ち上げて確認しました。
↓CPU-Z の『CPU』のタブ画面
↓CPU-Z の『Mainboard』のタブ画面
↓CPU-Z の『Memory』のタブ画面
↓HWMonitor の画面
↓K10stat の画面
とりあえず K10stat で以下のように設定し、CPUのスピードを定格の 3.3GHz に変更してみようと思いました。
『適用』ボタンをクリックしたところ、以下のような『エラー』が表示され、CPUのスピードは変更できませんでした。
以下は、参考までに『システムのプロパティ』と『システムの概要』画面
...
次に再起動して『Windows XP Pro SP3』を立ち上げて確認しましたが、結果は前記『Windows 2000 Pro SP4』のときと同様でした。
↓CPU-Z の『CPU』のタブ画面
↓K10stat の画面
↓『システムのプロパティ』の画面
おわり。
スポンサーリンク
【カテゴリ:パソコン ML115-G5】の最新記事
- 『ML115-G5』にインストールした『Windows 8 Enterprise 90日間評価版』をリセットした
- 『ML115-G5』のマザーボードを交換した(フロントパネル用コネクタ加工編)
- 『ML115-G5』のマザーボードを交換した(バックパネル加工編)
- 『ML115-G5』と『GeForce8400GS』で『T221』を使用して『QUXGA-W(3840×2400)』(12Hz)の表示を試してみた
- 『ML115-G5』に『Windows 8 Pro x64』をインストールした
- 『ML115-G5』上の“Ubuntu”を“12.04 LTS”にアップグレードした
- 『ML115-G5』のグラボを『GV-R545SL-1GI』に交換して『Windows 7』をインストールした
- もう1台の『ML115-G5』の電源も交換した
- 『ML115-G5』でCPUを『Phenom II X2 555 BE』に交換してみた
- 『ML115-G5』用の自作サイドパネルにファンフィルターを装着
- 『プラスチックボード』で作った『ML115-G5』用のサイドパネルの続き
- 『プラスチックボード』を使って『ML115-G5』のサイドパネルを製作
- 『ML115-G5』の電源を交換した
- 『ML115-G5』のサイドパネルに穴を開けた
- 『ML115-G5』のケースが錆びてきた
- 『ML115-G5』のサイドパネルへの穴あけを断念
- 『ML115-G5』への『刀3』の取り付け方法を見直しした
- 『ML115-G5』のケースファンを『光る!KAMAKAZEの風 92』に交換した
- 『ML115-G5』の『CPU』を『Athlon II X2 255』に交換した
- 『ML115-G5』用のCPUとして『Athlon II X2 255』を秋葉原で買ってきた