【カテゴリ:パソコン Express5800/S70 タイプPJ】
昨日(28日)は、『プラスチックボード』を使って『Express5800/S70 タイプPJ』用のサイドパネルを製作しました。


サイドパネルの窓部分のデザインは、Googleアンドロイドのマスコット『ドロイドくん』です。
スポンサーリンク
・プラスチックボード(A2サイズ)
・硬質カードケース(B4サイズ)
・マグネットテープ(長さ300センチ×幅10ミリ×厚み1.2ミリ)

↑プラスチックボード(A2サイズ)

↑硬質カードケース(B4サイズ)

↑マグネットテープ(長さ300センチ×幅10ミリ×厚み1.2ミリ)
その他に必要としたのは、両面テープ,セロテープ,ハサミ,カッター,金属製の定規などです。
以降、製作過程について書きます。
まず、カッターを使って『プラスチックボード』を『Express5800/S70 タイプPJ』のサイドパネルの大きさに切ります。
↓プラスチックボードに『Express5800/S70 タイプPJ』のサイドパネルを載せてみました。

↓プラスチックボードをカッターで切断するための目印となる線を鉛筆で引きました。

↓金属製の定規とカッターを使ってプラスチックボードを切断します。

↓2つの辺をカッターで切断しました。

↓切断したプラスチックボードを『Express5800/S70 タイプPJ』本体に載せてみました。

次に、窓にする部分を切り抜きます。
窓のデザインには、google で『ドロイド君』を画像検索したところ以下のページが見つかったため、そのページの中にあった画像ファイルを利用しました。
Android.com - Press/Media:
http://www.android.com/media/#goodies
このページは、たぶん『アンドロイド』の公式サイトだと思うのですが、確証はありません。
この『ドロイド君』の画像ファイルから、絵のサイズや色を少々変更してプリンタで印刷しました。
↓画像を印刷した用紙

↓プラスチックボードの上に印刷した用紙を載せて位置を合わせました。

↓セロテープを使い、印刷した用紙をプラスチックボードの上に固定しました。

↓絵の輪郭の線を、鉛筆で少し強めになぞりました。

↓用紙を取り除くと、うっすらと線の跡が残っています。

↓薄く残っていた線を鉛筆でなぞり、カッターで切り抜くための目印となる線を引きました。

↓目印となる線に従って、カッターで切り抜きました。


とりあえず、先に直線部分を定規を使って切り抜いてから曲線部分を切り抜きましたが、曲線を切るのは少々難しかったです。
↓切り抜き終わったところ。

↓窓の内側にプラ板を貼るため、『硬質カードケース(B4)』を適当なサイズに切りました。

↓切ったプラ板をサイドパネルに載せてみました。

↓プラスチックボード上の窓部分の周りに両面テープを貼りました。

↓両面テープの剥離紙を剥がしました。

↓窓の位置にプラ板を載せて、両面テープの箇所を貼り付けました。

↓プラ板の周囲にはセロテープを貼って固定しました。

↓目の部分を貼ります。

↓窓の部分が完成しました。

↓プラスチックボードを『Express5800/S70 タイプPJ』本体に載せてみました。

プラスチックボードで作ったサイドパネルの内側4辺の端(=外周)には、マグネットテープを貼ります。
↓マグネットテープを貼っているところ

↓マグネットテープを貼り終えた状態

↓マグネットテープを貼ったプラスチックボードを『Express5800/S70 タイプPJ』本体に載せました。

以下、外観画像です。






今回はこれでひとまず終了ですが、マグネットテープについては、後日ホットボンドを使って貼り付け直す予定です。
マグネットテープに付いている両面テープの粘着剤が、段々と剥がれやすくなるためです。
マグネットテープをプラスチックボードにしっかりと固定するために、この両面テープを剥がしてグルーガン(=ホットボンド)で接着するのですが、実はこの作業が一番面倒です。
(というか、何を隠そう一番手間がかかるのは、このブログの記事を書いて編集する作業だったりするわけですが...)
...
以下、参考までに当ブログ内で関連するページです。
2011年09月02日 『ダイソー』で『プラスチックボード』と『画鋲』を買った
2011年09月05日 『プラスチックボード』を使って『ML115-G5』のサイドパネルを製作
2011年09月06日 『プラスチックボード』で作った『ML115-G5』用のサイドパネルの続き
2011年09月09日 『ML110-G5』用の『サイドパネル(NVIDIA edition)』を製作した
2011年09月12日 『Z9 PLUS』用の『サイドパネル(INVADER edition)』を製作した
2011年09月12日 『自作サイドパネル』での注意点など
2011年09月14日 『ML110-G5』用の自作サイドパネルにファンフィルターを装着
2011年09月21日 『ML115-G5』用の自作サイドパネルにファンフィルターを装着
おわり。
スポンサーリンク
【カテゴリ:パソコン Express5800/S70 タイプPJ】の最新記事
- 『Express5800/S70 タイプPJ』に『Windows 8 Pro(アップグレード版)』をクリーンインストールした
- 『NEC』製の『Express5800/S70 タイプSR』が12,800円で販売されてます
- 『Express5800/S70 タイプPJ』にOSをインストールし直した
- 『Express5800/S70 タイプPJ』用の自作サイドパネルにファンフィルターを取り付けた
- 『Express5800/S70 タイプPJ』用のサイドパネルを作り直した
- 『Express5800/S70 タイプPJ』用にケースファン付きのサイドパネルを製作した
- 『Express5800/S70 タイプPJ』にOSをインストールした
- 『Express5800/S70 タイプPJ』のフロントのケースファンを交換した
- 『Express5800/S70 タイプPJ』へのメモリの取り付け方を間違えていた
- NEC製PCサーバ『Express5800/S70 タイプPJ』を開封して動作確認した