【カテゴリ:100円ショップでお買い物 ライト キーホルダー】
100円ショップの『ローソンストア100』で買った『LED5 キーライト』です。税込み105円の商品であり、LED を 5 個搭載したライトです。
使用する電池は『LR44』というアルカリボタン電池 4 個です。
しかし電池はテスト用という名目ではありますが、なんとまるごと 4 個付属していました。
もし使っていて電池が切れた場合、新たに電池を買うくらいならまたこの商品を買った方がいいという、まさに使い捨て感覚のお買い得なライトです。
外見はおもちゃの小さいレトロな懐中電灯のようですが、実際に使ってみるととても明るくてじゅうぶん実用的だと思いました。
そのままスタイリッシュなキーホルダーとしても立派に活用できそうです。
...
以下は、ライトを点灯してみた際の簡単な動画です。
以降、外観画像などです。
スポンサーリンク
大きさを比較できるように、他のライト(『LED9 キーライト』等)と並べてみました。
ホルダキャップを取り外してみました。
電池は透明フィルムにピッチリとくるまっていました。
ボディの中を覗いてみても基板は見えなかった為、抵抗の有無は確認できませんでした。
ホルダキャップの黒いスイッチボタンを押してライトを点灯してみました。
良い意味で小さいボディに似合わないパワフルな明るさだと思いました。
最後に、以下は参考までにパッケージの用紙の画像です。
以上です。
【追記】2012-12-27 20:00
100円ショップで買った商品を整理していたら、今回のライトにそっくりなライトが出てきました。
数ヶ月以上前に『ダイソー』で買ったライトですが、そのまま開封もせずすっかり忘れていました。
この『ダイソー』版のライトの商品名は『5LED ライト』です。
なんと、この『ダイソー』版のライトはヘッド部側が取り外せました。(『ローソンストア100』で買ったほうは取り外せませんでした)
たぶんLEDの足の線だと思うのですが、その線がよじって剥き出しになってました。
LEDの足が直接電池と接触するということは、抵抗は無しということでしょうか。
以下はセットされていた付属の電池です。
『ダイソー』版と『ローソンストア100』版を比較してみました。(左側が『ダイソー』版で右側が『ローソンストア100』版)
↑ギザギザ模様が微妙に異なり、『ローソンストア100』版(=右)には光沢がありました。
↑『ローソンストア100』版(=右)のLEDは、少し前面に飛び出ていました。
両方のライトを点灯して比較してみました。(左側が『ダイソー』版で右側が『ローソンストア100』版)
↑『ダイソー』版(=左)は、やや黄色っぽかったです。
2つのライトのホルダーキャップが互いに使用可能が試してみました。
↑上側が『ローソンストア100』版のボディに『ダイソー』版のホルダーキャップ
なんと胴体部分の太さが微妙に異なっており、互いのホルダーキャップは取り付けることすらできませんでした。
『ダイソー』版の方が太く、『ダイソー』版のボディに『ローソンストア100』版のホルダーキャップは入りましたが、すごくユルユルで固定できませんでした。
...
この後、あれ?もしかして...と思い、更に別の部屋にあった100均の商品を整理していると、今度は『キャンドゥ』で買った同じようなライトが出てきました。
こちらの商品名は『5LED ライトミニキーホルダー』となっていましたが、製品自体は『ダイソー』版と完全に同じものでした。
はたして今回の『ローソンストア100』版のライトは、『ダイソー』版等のライトを真似たものなのでしょうか?
いやいや、もしかしたら改良を加えた新型かもしれないと思いました。
以上です。
100円ショップで買った商品を整理していたら、今回のライトにそっくりなライトが出てきました。
数ヶ月以上前に『ダイソー』で買ったライトですが、そのまま開封もせずすっかり忘れていました。
この『ダイソー』版のライトの商品名は『5LED ライト』です。
なんと、この『ダイソー』版のライトはヘッド部側が取り外せました。(『ローソンストア100』で買ったほうは取り外せませんでした)
たぶんLEDの足の線だと思うのですが、その線がよじって剥き出しになってました。
LEDの足が直接電池と接触するということは、抵抗は無しということでしょうか。
以下はセットされていた付属の電池です。
『ダイソー』版と『ローソンストア100』版を比較してみました。(左側が『ダイソー』版で右側が『ローソンストア100』版)
↑ギザギザ模様が微妙に異なり、『ローソンストア100』版(=右)には光沢がありました。
↑『ローソンストア100』版(=右)のLEDは、少し前面に飛び出ていました。
両方のライトを点灯して比較してみました。(左側が『ダイソー』版で右側が『ローソンストア100』版)
↑『ダイソー』版(=左)は、やや黄色っぽかったです。
2つのライトのホルダーキャップが互いに使用可能が試してみました。
↑上側が『ローソンストア100』版のボディに『ダイソー』版のホルダーキャップ
なんと胴体部分の太さが微妙に異なっており、互いのホルダーキャップは取り付けることすらできませんでした。
『ダイソー』版の方が太く、『ダイソー』版のボディに『ローソンストア100』版のホルダーキャップは入りましたが、すごくユルユルで固定できませんでした。
...
この後、あれ?もしかして...と思い、更に別の部屋にあった100均の商品を整理していると、今度は『キャンドゥ』で買った同じようなライトが出てきました。
こちらの商品名は『5LED ライトミニキーホルダー』となっていましたが、製品自体は『ダイソー』版と完全に同じものでした。
はたして今回の『ローソンストア100』版のライトは、『ダイソー』版等のライトを真似たものなのでしょうか?
いやいや、もしかしたら改良を加えた新型かもしれないと思いました。
以上です。
スポンサーリンク
【カテゴリ:100円ショップでお買い物 ライト キーホルダー】の最新記事
- 『ローソンストア100』で買った『2WAY LED キーライト』
- 『キャンドゥ』で買った『ソーラー充電式 3LED キーライト』
- 『キャンドゥ』で買った『No.6141 2WAY LEDキーホルダー』
- 『FLET'S』で買った『ミニマムライト』
- 『ダイソー』で買った『スリムライトLED』
- 『ダイソー』で買った『LED レインボーライト』
- 『ダイソー』で買った『ミニスケルトンライト』
- 『キャンドゥ』で買った『3LED ソーラー キーライト』
- 『ローソンストア100』で買った『ズームキーライト』
- 『FLET'S』で買った『メカライト LED』
- 『ダイソー』で買った『LED ライト スライドボタン式 ホルダー付き』
- 『ダイソー』で買った『ワイド&スポットライト』
- 『ダイソー』で買った『ショートランチャー 9LED』
- 『FLET'S』で買った『ホイッスル付ライト』
- 『ローソンストア100』で買った『LED9 キーライト』
- 『FLET'S』で買った『ショート ランチャー 9』
- 『FLET'S』で買った『3LEDキーチェーンライト』
- 『ダイソー』で『LED 電球ホルダー イルミネーション』を買った