【カテゴリ:100円ショップでお買い物 文房具】
昨日(2月8日)、近所の『ダイソー』で『オイルパステル12色 ホルダー付き』というのを買ってきました。税込み105円の商品です。
最初見たとき、『オイルパステル』って何だろう、『クレヨン』とは違うのかな?と思ったのですが、よく見るとやっぱり『クレヨン』と書いてありました。
この『クレヨン』ですが売り場にはたくさんの種類があり、中には24色入りのものもあったのですが、自分は『ホルダー付き』ということで今回の商品を選びました。
さて、なんで今回この『クレヨン』を買ったかという事なのですが、以前買った『おもちゃのエアガン』(※)に『墨入れ』をしてみようと思ったからです。
※ 参考記事:2013年02月02日
『FLET'S』で買った『P.729 BB HAND GUN』
『FLET'S』で買った『P.729 BB HAND GUN』
この『墨入れ』とは何かというと、今回の場合について言えば、銃の表面の文字部分に色をつける技法のことです。
具体的には、文字部分の溝をクレヨンでこすって埋めてやります。
そうすることで、文字が見えるようになるわけです。
自分がまだ子供の頃ですが、当時仲の良かった4、5人の間で一時プラモデルのモデルガンがブームになったことがあります。
(当時はまだ『BB弾』などなく、薬莢に火薬を付けて音が鳴るだけだったと記憶してます。)
そして、そのとき如何にカッコ良く見せるかを競ってました。
そこで友達が編み出した方法が、クレヨンを使って文字部分を彩色する方法でした。
今思うと、本当にその友達が考えたのか定かではありませんが、すごく斬新で画期的でした。
ちなみに、現在ではごく普通の一般的な技法になっているようです。
先日『おもちゃのエアガン』を買ったことでその当時の事が思い出されました。
そこで、久しぶりに自分にとっては懐かしの『墨入れ』をやってみようと思い、今回『クレヨン』を買ったというわけです。
...
スポンサーリンク
以下は付属していたホルダーですが、このホルダーを使う事でクレヨンが短くなっても元の長さとなるように調節することができます。
以下、『FLET'S』で買った『P.729 BB HAND GUN』に『墨入れ』をしてみました。
クレヨンは白色を使う事にしました。(赤色などでも良いと思います。)
単純にこすって以下のように溝を埋めます。
あとは軽くティッシュペーパーで拭いてやると、以下のようになります。
たったこれだけですが、かなり見栄えが良くなったように思います。
とは言うものの元が100均のおもちゃなので、たかが知れてますが...
以上です。
スポンサーリンク
【カテゴリ:100円ショップでお買い物 文房具】の最新記事
- 『ダイソー』で買った『シャープ鉛筆』と『2mm シャープ替え芯』
- 『ダイソー』で買った『万年筆 カートリッジ式』と『万年筆 インクカートリッジ』
- 『ダイソー』で買った『WATER COLOR PEN 30色(線の太さ約1mm)』と『カラー水性ペン30(チップ径約1.2mm)』
- 『ダイソー』で買った『B6サイズノート60枚』と『B6リングメモ』と『ノート用ペンケース』
- 『ダイソー』で買った『カラーゼムクリップ 約28mm』と『まわるホッチキス』と『5SIZE ふせんBOOK』
- 『ダイソー』で買った『ゲルインクボールペン(ダイヤカット/twinkle)』と『メタリックカラー多機能ボールペン2P』
- 『FLET'S』で買った『消しゴムで消せるゲルインクボールペン』