【カテゴリ:100均LEDライト改造の記録 その他】
100均のランチャーライトからLED基板などのヘッド部分を取り出す方法ですが、確実とまでは言い切れないまでも、かなり安定して無傷に近い状態で取り出す事ができる方法を思いつきました。その思いついた方法を使用し、苦手としていた『グリーンオーナメント』製の『ランチャー 9』で実際に試したところ、ほぼ無傷で簡単に取り出すことができました。
『簡単に』というのは少々大げさかもしれませんが、自分が今まで行ってきたやり方と比較してという意味です。
その方法はすごく単純であり、『割り箸』を使い、その『割り箸』を上から『ハンマー』で叩くだけというやり方です。
なんでこんな単純な方法を最初に思いつかなかったのか、もう改造は終わりにしようと思っていたところなので、今頃思いついても後の祭りでした。
以下、もう少し詳しく解説します。
スポンサーリンク
主に用意するものは『割り箸』と『ハンマー』ですが、怪我などしないように安全のため『軍手』などの手袋も準備したほうが良いと思います。
以下の画像は、自分が実際に使った『割り箸』と『ハンマー』と『軍手』です。
平らで硬い板の上に新聞紙などの紙を敷き、その上で作業したほうが良いです。
ランチャーライトのボディ内側に、半分に割った『割り箸』を縦に入れます。
『割り箸』の先端は、基板の端にあるハンダ部分を目印にしてあてると良いです。
ハンダ部分は、通常3箇所または4箇所あると思います。
参考までに、以下の画像は左側が『グリーンオーナメント』製の『ランチャー 9』の基板であり、右側は『アスリート企画』製の『ランチャー 9』の基板です。
垂直に立てた『割り箸』を上からハンマーで叩き、少しずつ押し出していきます。
自分の場合はこれを何回か繰り返すことで数分くらいかかりましたが、ほぼ完璧な状態で取り出すことができました。
上の画像の中の2枚の基板は、実際にこの方法で取り出したものです。
ところで以前『グリーンオーナメント』製の『ランチャー 9』に『風防』(=レンズ)が2枚付いていたことがありましたが、2枚付いていたのはその時だけでしたので、その個体だけが特別だったみたいです。
以上です。
以下の画像は、自分が実際に使った『割り箸』と『ハンマー』と『軍手』です。
平らで硬い板の上に新聞紙などの紙を敷き、その上で作業したほうが良いです。
ランチャーライトのボディ内側に、半分に割った『割り箸』を縦に入れます。
『割り箸』の先端は、基板の端にあるハンダ部分を目印にしてあてると良いです。
ハンダ部分は、通常3箇所または4箇所あると思います。
参考までに、以下の画像は左側が『グリーンオーナメント』製の『ランチャー 9』の基板であり、右側は『アスリート企画』製の『ランチャー 9』の基板です。
垂直に立てた『割り箸』を上からハンマーで叩き、少しずつ押し出していきます。
自分の場合はこれを何回か繰り返すことで数分くらいかかりましたが、ほぼ完璧な状態で取り出すことができました。
上の画像の中の2枚の基板は、実際にこの方法で取り出したものです。
ところで以前『グリーンオーナメント』製の『ランチャー 9』に『風防』(=レンズ)が2枚付いていたことがありましたが、2枚付いていたのはその時だけでしたので、その個体だけが特別だったみたいです。
以上です。
【追記】2013-11-06 17:45
この記事を書いた当時は『割り箸』を使ってましたが、その後自分は『団子の串』を使うようになりました。
『割り箸』は長すぎるのと、時々柔らかい木で折れやすいものがあったからです。
『団子の串』の方がちょうど良い長さ/太さで、かつ竹で出来ているため折れにくいです。
ちなみに以下の画像の『団子の串』は、ローソンストア100で買った団子に刺してあったものです。
この記事を書いた当時は『割り箸』を使ってましたが、その後自分は『団子の串』を使うようになりました。
『割り箸』は長すぎるのと、時々柔らかい木で折れやすいものがあったからです。
『団子の串』の方がちょうど良い長さ/太さで、かつ竹で出来ているため折れにくいです。
ちなみに以下の画像の『団子の串』は、ローソンストア100で買った団子に刺してあったものです。
【追記】2014-02-27 00:20
その後、自分はこの記事のコメント欄で教えてもらった『レンズにホットボンドをつけて引っ張る』という方法をよく利用するようになりました。
以下は参考記事です。
風防レンズについたホットボンドを剥がすときは、メガネ用のクリーナー液(原料:LH-1,IPA=イソプロピルアルコールなど)をレンズとホットボンドの隙間に染み込ませるようにするとペリッと剥がれ易くなります。
その後、自分はこの記事のコメント欄で教えてもらった『レンズにホットボンドをつけて引っ張る』という方法をよく利用するようになりました。
以下は参考記事です。
※ 参考記事:2013年11月10日
『100均のランチャーライト』からLED基板などのヘッド部分を取り出す方法−その2
『100均のランチャーライト』からLED基板などのヘッド部分を取り出す方法−その2
風防レンズについたホットボンドを剥がすときは、メガネ用のクリーナー液(原料:LH-1,IPA=イソプロピルアルコールなど)をレンズとホットボンドの隙間に染み込ませるようにするとペリッと剥がれ易くなります。
スポンサーリンク
タグ:ランチャー 9
【カテゴリ:100均LEDライト改造の記録 その他】の最新記事
- 『自転車用フラッシュライト』(グリーンオーナメント No.32035)改造
- 『3LED パワーライト』改造(ランチャー9の9LEDに交換&単3形電池×1本化)
- 『3LED 自転車用フロント補助ライト』改造(単4形電池1本化)
- 『LED ハンドルライト』改造(点滅機能追加)
- 『ろうそくの灯(ともしび)』(グリーンオーナメント NO.13803)の灯りをユラユラと点滅するように改造してみた
- 『LED ハンドルライト』改造(マイクロインダクタ交換&ダイオードとコンデンサ追加)
- 『ファイバーライトインテリア』を単3形電池×1本で使用できるように改造してみた
- 『LED 懐中電灯 Wide & Spot』を単4形電池2本で使えるように改造した
- 自転車用の『裾止めバンド』を『ヘッドランプ』に利用する方法を考えてみた
- 『USB接続式 ポータブルハンダごて』を使って『3LED 懐中電灯 BIG』を改造してみた
- 『LED 懐中電灯』(ダイソー)のリフレクターをワイドな配光となるように加工してみた
- 『3LED ライト BIG』改造(LEDを3チップ電球色に交換+マイクロインダクタを交換)
- 昇圧回路用の『マイクロインダクタ47μH』で直流抵抗値が異なるものを使った場合の差を比較してみた
- 『LED ライト スライドボタン式 ホルダー付』を『ブラックライト』に改造してみた
- 『3LED パワーライト』を改造して9LED化してみた
- 100均ランチャーライトをヘッドランプや自転車用のライトとして利用する方法を考えてみた
- 『100均のランチャーライト』からLED基板などのヘッド部分を取り出す方法−その2
- 『3LED クリップ ライト』に『CL0118B』を組み込んでみた
- 『3LED クリップ ライト』のLED&基板を『No.8680 簡易防水 LED ライト』のLED&基板に交換してみた
- 『3LED クリップ ライト』に『CL0117』を組み込んで単3形電池1本で点灯できるように改造した
レンズを外すのにそのような方法があったとは、全く思いつきませんでした。
今度是非試してみたいと思います。