【カテゴリ:パソコン 『Ubuntu』 アップグレード】
今日(4月26日)は、『NEC製 Express5800/S70 タイプPJ』において『Ubuntu』のバージョンを『12.10』から『13.04』にアップグレードしました。よって、その記録です。
↑アップグレード後『Ubuntu 13.04』となりました。
【本体のハードウェア環境】
『Express5800/S70 タイプPJ』がベースで、デフォルトの状態から以下のように変更しています。
1.メモリを8GB(=4GB×2)に交換
2.グラボ『SAPPHIRE HD5450 512M DDR3 PCI-E VGA/DVI-I/DP』を増設
【使用しているモニタ】
『IBM T221 (9503-DGP)』(EDID の設定値は 37)
【OS 環境】
160GB のハードディスクの先頭 100GB に『Windows 7 Pro x64 SP1』、残りのエリアに『Ubuntu 12.10』がインストールしてあり、デュアルブートの構成です。
前回『Ubuntu』のバージョンを『12.04 LTS』から『12.10』にアップグレードしたときの事は、以下の記事(※)で書いています。
※ 参考記事:2012年12月23日
『Ubuntu』のバージョンを『12.04 LTS』から『12.10』にアップグレードした
『Ubuntu』のバージョンを『12.04 LTS』から『12.10』にアップグレードした
...
スポンサーリンク
検索入力ボックスに『up』と入力して『アップデートマネージャー』のアイコンを表示し、クリックしました。
以下のように表示されました。
『アップグレード...』をクリックしました。
以下のような『認証』画面が表示されたので、パスワードを入力しました。
以下のような『リリースノート』が表示されました。
『アップグレード(U)』をクリックすると、以下のような『ディストリビュージョンのアップグレード』画面が表示されました。
以下のように『アップグレードを開始しますか?』と表示されたので、『アップグレードを開始(S)』をクリックしました。
...
途中で以下のような画面が表示されたので、『Forward』をクリックしました。
...
『サポートが中止された(あるいはリポジトリに存在しない)パッケージを削除しますか?』と表示されたので、『削除(R)』をクリックしました。
(参考までに、以下は『削除』をクリックする前に『詳細』をクリックしてみた際の内容です。)
...
以下のように『アップグレードを完了するには再起動してください』と表示されたので、『すぐに再起動(R)』をクリックしました。
アップグレードに要した時間ですが、開始してからここまでに約1時間ほどかかりました。
...
再起動時、以下のような『GRUB』のOS選択画面が表示されたので、一番上の『Ubuntu』を選択しました。
『Ubuntu』が起動され、以下のようなデスクトップ画面が表示されました。
右上に表示されている電源マークをクリックして表示されるメニューから、『このコンピューターについて』をクリックしてみました。
以下のような『詳細』画面が表示され、『Ubuntu 13.04』となっていました。
...
いくつかのソフトの動作確認をしてみました。
・ブラウザ『Firefox』のバージョンは『20.0』でした。
・『Libre Office』のバージョンは『4.0.2.2』でした。
・『Wine』を利用した『MetaTrader 4』は、そのまま特に問題なく動作しました。
・スマートフォン・シミュレータの『Mobilizer』も、そのまま動作しました。
・『GMOクリック証券』のFX取引ツール『はっちゅう君FX』(=上の画像)も特に問題なく動作しました。
参考までに『java』のバージョンを確認すると、以下のように表示されました。
$ java -version
java version "1.7.0_21"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea 2.3.9) (7u21-2.3.9-1ubuntu1)
OpenJDK Server VM (build 23.7-b01, mixed mode)
ところで、ふと背景を変更してみようと思って『外観』⇒『色とグラデーション』を選択したところ、以下のような真っ黒な背景色となってしまいました。
たぶん今回のアップグレードによる不具合だと思いますが、『色とグラデーション』が適用できなくなっていました。
『壁紙』や『画像フォルダー』を指定する場合は、問題なく背景が変更できました。
ここで一度再起動してみようと思ったところ、右上のメニュー項目に『再起動...』がなくなっているのに気付きました。
『シャットダウン...』を選択すると、以下のように表示されました。
左側にマウスカーソルを移動すると、以下のように『再起動』が選択できるようになっていました。
試しに画面の解像度を『QUXGA-W(3840x2400)』に変更し、ブラウザ(=Firefox)のウィンドウサイズを広げてみたところ、突然以下のようなメッセージが表示されました。
画面上部や左端のバーが消えてしまい、操作を続けるのが困難な状態になりました。
『Ctrl + Alt + Del』キーを押してみると、『ログオフ』を選択できる画面が表示されたため、一旦ログオフして再度ログインし直しました。
ログイン後、特に問題なさそうであったためもう一度画面の解像度を『QUXGA-W(3840x2400)』に変更してみると、さしあたって今度は正常に表示されて操作することができました。
...
さて、最後に『VMware Player』の動作確認をしてみました。(今まで『Ubuntu』をアップグレードすると、『VMware Player』では毎回何らかのトラブルが発生しています。)
インストールしてある『VMware Player』のバージョンは『5.0.2 build-1031769』です。(現時点での最新バージョン)
起動すると、以下のような『VMware Kernel Module Updater』の画面が表示されました。
『Install』ボタンをクリックすると、以下のようなメッセージが表示されました。
この後何の反応もなく、『VMware Player』は起動できなくなってしまいました。
そこで、試しに一旦アンインストールして再度新規にインストールしてみることにしました。
インストール用のファイルは、以下のページから『VMware Player for Linux 32-bit』(VMware Player 5.0.2)をダウンロードしました。
アンインストールは端末を開いて、以下を実行しました。
$ cd /usr/bin
$ sudo vmware-installer -u vmware-player
インストールは端末を開き、ダウンロードしたインストール用のファイルがあるディレクトリに移動して以下のコマンドを実行しました。$ sudo vmware-installer -u vmware-player
$ sudo bash VMware-Player-5.0.2-1031769.i386.bundle
すると、今度は以下のように起動できるようになりました。
試しに『Windows XP Pro SP3 32bit』の仮想マシンを実行してみることにしました。
以下のように、今までどおり問題なく実行することができました。
以上です。
スポンサーリンク
【カテゴリ:パソコン 『Ubuntu』 アップグレード】の最新記事
- 『Ubuntu』のバージョンを『14.04 LTS』から『14.10』にアップグレードしようとして失敗した
- 『Ubuntu』のバージョンを『13.10』から『14.04 LTS』にアップグレードした
- 『Ubuntu』のバージョンを『13.04』から『13.10』にアップグレードした
- 『Ubuntu 12.10』上で『VMware Player』のバージョンを『5.0.1』にアップデートした
- 『Ubuntu』のバージョンを『12.04 LTS』から『12.10』にアップグレードした
- 『Ubuntu 12.04』上で『VMware Player』のバージョンを『5.0.0』にアップデートした
- 『Ubuntu』のバージョンを『11.10』から『12.04』にアップグレードした
- 『Ubuntu』のバージョンを『11.04』から『11.10』にアップグレードした
- 『Ubuntu』のバージョンを『10.10』から『11.04』にアップグレードした
- 『Ubuntu』のバージョンを『10.04』から『10.10』にアップグレードした
あと、"sudo apt-get upgrade"したらgnome-control-center-dataを展開し、置換しています..."のところで「メモリ使ってるランプ」が点灯したままになってしまいました。
どなたかどういうことかわかる人教えてください。お願いします。
いったいこの記事にどれくらいのアクセスがあるのか、しばらく様子を見ていましたが約10日間で数人程度でした。
ですので、ここで他の人に向けてご質問されても回答を得るのは難しいと思います。
さて自分の見解ですが、メモリが不良なのではないかと思いました。
メモリが壊れている場合、データが化けることによりフリーズも発生しやすくなりますので。
他にはCPUや電源などのハード的な不良も原因として考えられますが、
まずは"memtest"などのメモリをチェックするツールで異常が発生しないかを確認してみたほうが良いと思います。