【カテゴリ:100円ショップでお買い物 メガネ/メガネケース等】
100円ショップの『セリア』で買った『パソコン用眼鏡』です。税込み105円の商品であり、ブルーライトによる『眩しさやチラつき』を低減するレンズを使用したパソコン用の眼鏡です。
パッケージの台紙の裏側には、『ブルーライトとは』という事で以下のように書かれていました。
ブルーライトとは
可視光線の中で最もエネルギーの高い青色光(380nm 〜 495nm)のことで、眼の角膜や水晶体で吸収されずに、網膜まで到達します。
パソコンやスマートフォンの液晶画面からはブルーライトが発せられるものが多く、長時間にわたってブルーライトに接触することにより、眼や体内時計への影響が懸念されています。
スポンサーリンク
以下の記事の『PCメガネ』と似ていますが、フレームの形やレンズなど含め全く異なる商品でした。
今回の『パソコン用眼鏡』のレンズはダイソー製に比べるとずっと濃い茶色であり、かなり暗い感じがしました。
パッケージの台紙には『ブルーライトを約60%カット』と書かれており、ダイソー製のPCメガネがブルーライトを何%カットするのかは分かりませんが、カット率はダイソー製よりも高いのではないかと思いました。
ネットで検索すると『セリア』で売っている『パソコン用眼鏡』には、他にブルーライトのカット率が40%のものも売っているみたいでした。
あと、自分が今回買った眼鏡のフレームの色は黒でしたが、フレームが別の色の眼鏡も売っているのか否かは分かりませんでした。
以降、外観画像などです。
せっかくなので、『ダイソー』で買った『PCメガネ』(フレームの色:茶)と並べて外見を比較してみました。(以下のそれぞれの画像の中で上側が『ダイソー』版、下側が今回買った『セリア』版の眼鏡です。)
参考までに、以下はパッケージの台紙(表と裏)の画像です。
以上です。
※ 参考記事:2013年06月18日
『ダイソー』で買った『PCメガネ』
『ダイソー』で買った『PCメガネ』
今回の『パソコン用眼鏡』のレンズはダイソー製に比べるとずっと濃い茶色であり、かなり暗い感じがしました。
パッケージの台紙には『ブルーライトを約60%カット』と書かれており、ダイソー製のPCメガネがブルーライトを何%カットするのかは分かりませんが、カット率はダイソー製よりも高いのではないかと思いました。
ネットで検索すると『セリア』で売っている『パソコン用眼鏡』には、他にブルーライトのカット率が40%のものも売っているみたいでした。
あと、自分が今回買った眼鏡のフレームの色は黒でしたが、フレームが別の色の眼鏡も売っているのか否かは分かりませんでした。
以降、外観画像などです。
せっかくなので、『ダイソー』で買った『PCメガネ』(フレームの色:茶)と並べて外見を比較してみました。(以下のそれぞれの画像の中で上側が『ダイソー』版、下側が今回買った『セリア』版の眼鏡です。)
参考までに、以下はパッケージの台紙(表と裏)の画像です。
以上です。
スポンサーリンク
【カテゴリ:100円ショップでお買い物 メガネ/メガネケース等】の最新記事
- 『ダイソー』で買った『立体マスク』と『不織布マスク』と『花粉対策用メガネ』
- 『ダイソー』で買った『メガネケース メッシュタイプ ブラック』
- 『ダイソー』で買った『ダテメガネ』と『帽子クリップ 太タイプ』と『メンズビーチサンダル 約28cm』
- 『キャンドゥ』で買った『メガネケース ジッパータイプ』
- 『ダイソー』で買った『スポーツ サングラスケース』
- 『FLET'S』で買った『ファスナー式 メガネケース』
- 『ダイソー』で買った『トレーニングメガネ スリムタイプ』
- 『ダイソー』で買った『(メガネを掛けたままで使える)オーバーサングラス』
- 『FLET'S』で買った『ファスナー型 L メガネケース』
- 『ダイソー』で買った『メガネケース スエードタイプ』
- 『ダイソー』で買った『メガネの上からサングラス』
- 『FLET'S』で買った『ワンタッチメガネケース』
- 『ダイソー』で買った『(メガネをかけたまま使える)安全メガネ』
- 『ダイソー』で買った『PCメガネ』
ありがとう