【カテゴリ:100円ショップでお買い物 メガネ/メガネケース等】
100円ショップの『ダイソー』で買った『メガネの上からサングラス』です。税込み105円の商品であり、普通のメガネの上からクリップで挟んで装着できるサングラスです。
『ダイソー』の『PCメガネ』の上にかけてサングラスにしてみようと思い買ってみたのですが、期待通りのジャストフィットでバッチリ使用することができました。
レンズは、紫外線ケアの『UVカット』機能付きです。
スポンサーリンク
自分は特に視力が悪いわけではないのでメガネの事はデザイン的なことも含めてあまり詳しくありませんが、装着してみたときの印象としては、見た目的にかなりカッコイイのではないかと思いました。
以降、外観画像などです。
以下は、サングラス本体です。
試しにクリップの部分を指でつまんで広げてみました。
せっかくなので『ダイソー』の『PCメガネ』に装着してみました。
レンズは上に持ち上げることができるようになっているため、暗すぎるときは持ち上げれば簡単に視界を普通の明るさの状態に切り替えることができます。
参考までに、以下はパッケージの台紙(表と裏)の画像です。
ところで、サングラスなどはデジカメでの撮影時に自分や余計な背景が映り込んでしまうため、その点で今回は非常に苦労しました。
以上です。
以降、外観画像などです。
以下は、サングラス本体です。
試しにクリップの部分を指でつまんで広げてみました。
せっかくなので『ダイソー』の『PCメガネ』に装着してみました。
レンズは上に持ち上げることができるようになっているため、暗すぎるときは持ち上げれば簡単に視界を普通の明るさの状態に切り替えることができます。
参考までに、以下はパッケージの台紙(表と裏)の画像です。
ところで、サングラスなどはデジカメでの撮影時に自分や余計な背景が映り込んでしまうため、その点で今回は非常に苦労しました。
以上です。
【追記】2013-11-06 19:05
この記事を書いた時に買ったものはグラスの色が『ブラウン(茶色)』でしたが、その後色違いの『ブラック(黒色)』と『ミラー(鏡)』タイプのものを見つけたため買ってみました。
パッケージの台紙には、ブラウンがNo.20で可視光線透過率:16%、ブラックがNo.21で可視光線透過率:12%、ミラータイプがNo.22で可視光線透過率:9% となっていました。
3つを並べてみました。
以下はブラウン(No.20)です。
以下はブラック(No.21)です。
以下はミラータイプ(No.22)です。
この記事を書いた時に買ったものはグラスの色が『ブラウン(茶色)』でしたが、その後色違いの『ブラック(黒色)』と『ミラー(鏡)』タイプのものを見つけたため買ってみました。
パッケージの台紙には、ブラウンがNo.20で可視光線透過率:16%、ブラックがNo.21で可視光線透過率:12%、ミラータイプがNo.22で可視光線透過率:9% となっていました。
3つを並べてみました。
以下はブラウン(No.20)です。
以下はブラック(No.21)です。
以下はミラータイプ(No.22)です。
スポンサーリンク
タグ:ダイソー メガネの上からサングラス
【カテゴリ:100円ショップでお買い物 メガネ/メガネケース等】の最新記事
- 『ダイソー』で買った『立体マスク』と『不織布マスク』と『花粉対策用メガネ』
- 『ダイソー』で買った『メガネケース メッシュタイプ ブラック』
- 『ダイソー』で買った『ダテメガネ』と『帽子クリップ 太タイプ』と『メンズビーチサンダル 約28cm』
- 『キャンドゥ』で買った『メガネケース ジッパータイプ』
- 『ダイソー』で買った『スポーツ サングラスケース』
- 『FLET'S』で買った『ファスナー式 メガネケース』
- 『ダイソー』で買った『トレーニングメガネ スリムタイプ』
- 『ダイソー』で買った『(メガネを掛けたままで使える)オーバーサングラス』
- 『FLET'S』で買った『ファスナー型 L メガネケース』
- 『ダイソー』で買った『メガネケース スエードタイプ』
- 『FLET'S』で買った『ワンタッチメガネケース』
- 『セリア』で買った『パソコン用眼鏡』
- 『ダイソー』で買った『(メガネをかけたまま使える)安全メガネ』
- 『ダイソー』で買った『PCメガネ』