【カテゴリ:100均LEDライト改造の記録 その他】
『釘/ボルト/ナット』と『プラスチック編棒』を使って単4形のダミー電池を作ってみました。ダイソーで買った『釘』を使って単4形のダミー電池を作ろうと考えていたときに、以下のような太さ10.0mmの『プラスチック編棒』という商品を見つけました。
スポンサーリンク
これはダミー電池のボディ部分に利用できそうだと思い買ってみました。
以下は、『プラスチック編棒』の外観です。
ということで、まずこの『プラスチック編棒』を長さ約40mmくらいに切ってみることにしました。
頭に取り付けてあるピンク色の部分ですが、ペンチで取り外そうとしたところ固くて以下のように破損してしまいました。
結局、この部分はダイソーで買った『金切り鋸』を使って以下のように切り落としました。
プラスチックの切断面は、以下のように『ダイヤモンドやすり』を使って平らに削りました。
単4形の電池と太さを比較すると、上の画像のように太さはピッタリ一致していました。
更に以下のように約40mmの長さに切って円筒形にしました。
...
次に、また『金切り鋸』を使い、長さ65mmの釘を約43.5〜44mmくらいになるように切断しました。
切断面は『ダイヤモンドやすり』を使って平らに削りました。
『金切り鋸』を使って切るのが少々面倒だったため、試しに以下のような工具を使ってみたところ、うまい具合に切る事ができました。
最初無理のような気がしたのですが、何度もニギニギしているうちに『ポキンッ』という折れるような感じで切れました。
もう1本の釘もこの工具を使い、全部で合計3本切りました。
...
ここで試しに、切り落とした『プラスチック編棒』に4mm用の『ボルト』を入れてみると以下のようにピッタリと入ったため、この『ボルト』を利用することにしました。
参考までに、以下はこの『ボルト』が入っていた『ボルト・ナット・ワッシャーセット』(ダイソー製)の外観です。
更に4mm用の『ナット』も底側に固定するためのストッパーとして利用できそうだったので、以下のように4mm用の『ナット』も間に入れて使う事にしました。
ホットボンドで以下の画像のように固定しました。
実は最初に1本だけ『ハンダこて』を使ってハンダ付けしてみたのですが、面倒だったので2本目からホットボンドにしました。
この加工した釘を、筒状に切り落とした『プラスチック編棒』の中に入れて固定しました。(ホットボンドを使って筒の内側に接着/固定しました。)
以下は完成後の外観です。
試しに(ノーマルな)電池ホルダーにセットし、単4形電池2本用に改造した『ランチャー 9』で使ってみる事にしました。
電池ホルダーにセットした3本の電池のうち、1本が今回作成した『ダミー電池』であり、他の2本はアルカリ乾電池です。
スイッチを押すと以下のようにライトが点灯し、『ダミー電池』は特に問題なく使う事ができました。
以上です。
スポンサーリンク
【カテゴリ:100均LEDライト改造の記録 その他】の最新記事
- 『自転車用フラッシュライト』(グリーンオーナメント No.32035)改造
- 『3LED パワーライト』改造(ランチャー9の9LEDに交換&単3形電池×1本化)
- 『3LED 自転車用フロント補助ライト』改造(単4形電池1本化)
- 『LED ハンドルライト』改造(点滅機能追加)
- 『ろうそくの灯(ともしび)』(グリーンオーナメント NO.13803)の灯りをユラユラと点滅するように改造してみた
- 『LED ハンドルライト』改造(マイクロインダクタ交換&ダイオードとコンデンサ追加)
- 『ファイバーライトインテリア』を単3形電池×1本で使用できるように改造してみた
- 『LED 懐中電灯 Wide & Spot』を単4形電池2本で使えるように改造した
- 自転車用の『裾止めバンド』を『ヘッドランプ』に利用する方法を考えてみた
- 『USB接続式 ポータブルハンダごて』を使って『3LED 懐中電灯 BIG』を改造してみた
- 『LED 懐中電灯』(ダイソー)のリフレクターをワイドな配光となるように加工してみた
- 『3LED ライト BIG』改造(LEDを3チップ電球色に交換+マイクロインダクタを交換)
- 昇圧回路用の『マイクロインダクタ47μH』で直流抵抗値が異なるものを使った場合の差を比較してみた
- 『LED ライト スライドボタン式 ホルダー付』を『ブラックライト』に改造してみた
- 『3LED パワーライト』を改造して9LED化してみた
- 100均ランチャーライトをヘッドランプや自転車用のライトとして利用する方法を考えてみた
- 『100均のランチャーライト』からLED基板などのヘッド部分を取り出す方法−その2
- 『3LED クリップ ライト』に『CL0118B』を組み込んでみた
- 『3LED クリップ ライト』のLED&基板を『No.8680 簡易防水 LED ライト』のLED&基板に交換してみた
- 『3LED クリップ ライト』に『CL0117』を組み込んで単3形電池1本で点灯できるように改造した
ついに完成ですね!
執念を感じました。
ダミー電池、昔は売っていたが今は無いので貴重かも!
今回は自分でも納得のいく出来になりました。
このダミー電池は今後有効に活用したいと思います。