【カテゴリ:Amazonでお買い物 LEDライト】
『Amazon』で買ったLEDハンディライトの『アウトドア CREE XPE-Q5 LED 懐中電灯 ハンディライト 14500電池2本 充電器セット(レッド)』です。注文時の価格は税込み 1,280円であり、『関東への配送料無料』となっていました。
販売していたのは、Amazon のマーケットプレイスで『曙光の町「香港から発送!」』というショップです。

Amazon.co.jp: アウトドア CREE XPE-Q5 LED 懐中電灯 ハンディライト 14500電池2本 充電器セット(レッド): スポーツ&アウトドア:
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DDNWTUK
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DDNWTUK
2月17日(木)に注文したのですが、3月14日(木)頃に配達記録有りの郵便で届きました。その為、受け取り時にサインをしました。
スポンサーリンク
お届け予定日は『2014年2月26日水曜日 - 2014年3月6日木曜日』となっていましたが、最大の3月6日からは1週間程度遅れて届きました。
実は今回買った商品は、以下の記事の商品とほとんど同じであり色が違うだけです。(前回買ったのは青色で今回は赤色)

しかし今回届いたライト本体を良く見ると、上の記事の商品とは色以外にも形状が微妙に異なっていました。
販売ページには、『商品の仕様』や『商品の説明』として以下のように書かれていました。(以下は販売ページからの一部引用です。)
以降、外観画像などです。
以下は『ライト本体』です。
ボディには、以下のようなロゴが印字されていました。
『デジタル ノギス』を使ってサイズを測ると、全長は約92.8ミリでした。
ヘッド部分はズーム用として約6.2ミリ伸ばすことができました。
太さは約26.05ミリでした。
『デジタル スケール』で重さを量ると、約57.5グラムでした。(電池はセットしていない状態での重量)
以下はヘッド側です。
レンズが付いている先端の部分を取り外してみました。
以下はテール側です。
テール部のホルダーキャップを外しました。
以下はテール側から見たボディの内側です。
以下は、外したホルダーキャップです。
以下は『14500電池×2本』です。
以下は『充電器』です。
以下は付属していたアダプタです。(このパーツは販売ページの『商品セット』の内容には記載されていませんでした。)
ライトのボディに電池を入れました。
スイッチを押してライトを点灯してみました。
スイッチによる点灯のモードは、オン/オフの切り替えだけでした。
ヘッドを伸ばして、最大ズームにしてみました。
少し離して照らしてみると、LED表面の模様がハッキリと投影されました。
前回買った青色のライトと並べて比較してみました。
テール側の電流を測ってみました。
付属の14500充電池(=未使用/未充電のまっさらな状態)の場合は開放電圧 4.00V で、電流は 1.34A くらいでした。
100均の充電式ニッケル水素電池(ダイソーのReVOLTES)の場合は開放電圧 1.31V で、電流は 1.47A くらいでした。
単3形アルカリ乾電池(キャンドゥ,ほぼ新品状態)の場合は開放電圧 1.622V で、電流は 1.74A くらいでした。
という事で、電池側の消費電力は14500充電池で約5ワットくらい、単3形電池だと約2〜3ワットくらいのようでした。
...
ところで、付属の14500充電池2本のうちの1本ですが初期不良品だったみたいであり、最初のうちは点灯したのですがすぐに暗くなり、充電しようとしても充電ランプが切り替わらず充電することもできないような状態でした。
もう1本は正常であり、充電も問題なくできました。
以上です。
実は今回買った商品は、以下の記事の商品とほとんど同じであり色が違うだけです。(前回買ったのは青色で今回は赤色)
※ 参考記事:2013年11月24日
『Amazon』で買った『アウトドア CREE XPE-Q5 LED 懐中電灯 ハンディライト 14500電池2本 充電器セット(ブルー)』
『Amazon』で買った『アウトドア CREE XPE-Q5 LED 懐中電灯 ハンディライト 14500電池2本 充電器セット(ブルー)』
しかし今回届いたライト本体を良く見ると、上の記事の商品とは色以外にも形状が微妙に異なっていました。
販売ページには、『商品の仕様』や『商品の説明』として以下のように書かれていました。(以下は販売ページからの一部引用です。)
商品の仕様商品の説明
- モデル: CREE Q5 LED
- 300ルーメン
- 材質:アルミ合金
- 防水、雨の日使用することができます
- 重量:約70g
- 電池:1x単3電池 または 1X14500電池
- 商品セット:本体、14500電池X2、電池充電器
以降、外観画像などです。
以下は『ライト本体』です。
ボディには、以下のようなロゴが印字されていました。
『デジタル ノギス』を使ってサイズを測ると、全長は約92.8ミリでした。
ヘッド部分はズーム用として約6.2ミリ伸ばすことができました。
太さは約26.05ミリでした。
『デジタル スケール』で重さを量ると、約57.5グラムでした。(電池はセットしていない状態での重量)
以下はヘッド側です。
レンズが付いている先端の部分を取り外してみました。
以下はテール側です。
テール部のホルダーキャップを外しました。
以下はテール側から見たボディの内側です。
以下は、外したホルダーキャップです。
以下は『14500電池×2本』です。
以下は『充電器』です。
以下は付属していたアダプタです。(このパーツは販売ページの『商品セット』の内容には記載されていませんでした。)
ライトのボディに電池を入れました。
スイッチを押してライトを点灯してみました。
スイッチによる点灯のモードは、オン/オフの切り替えだけでした。
ヘッドを伸ばして、最大ズームにしてみました。
少し離して照らしてみると、LED表面の模様がハッキリと投影されました。
前回買った青色のライトと並べて比較してみました。
テール側の電流を測ってみました。
付属の14500充電池(=未使用/未充電のまっさらな状態)の場合は開放電圧 4.00V で、電流は 1.34A くらいでした。
100均の充電式ニッケル水素電池(ダイソーのReVOLTES)の場合は開放電圧 1.31V で、電流は 1.47A くらいでした。
単3形アルカリ乾電池(キャンドゥ,ほぼ新品状態)の場合は開放電圧 1.622V で、電流は 1.74A くらいでした。
という事で、電池側の消費電力は14500充電池で約5ワットくらい、単3形電池だと約2〜3ワットくらいのようでした。
...
ところで、付属の14500充電池2本のうちの1本ですが初期不良品だったみたいであり、最初のうちは点灯したのですがすぐに暗くなり、充電しようとしても充電ランプが切り替わらず充電することもできないような状態でした。
もう1本は正常であり、充電も問題なくできました。
以上です。
スポンサーリンク
【カテゴリ:Amazonでお買い物 LEDライト】の最新記事
- 『Amazon』で買った『オレンジブルー(ORANGE and BLUE) Water Rocks スーパーヘッドライト レッド WRAS-13』
- 『Amazon』で買った『オレンジブルー(ORANGE and BLUE) Water Rocks ハンディートーチライト ガンメタ WRAS-15』
- 『Amazon』で買った『オレンジブルー(ORANGE and BLUE) Water Rocks ハンディーライト ブラック WRAS-14』
- 『Amazon』で買った『atcFUN(エーティーシーファン) LEDライト 【CREE社 XPE使用】 240ルーメン ズーム機能 ATC-1003 BLU』
- 『Amazon』で買った『ラバー ライトマウント【23−28mm】 最新LED フラッシュライト 自転車 取付用』
- 『Amazon』で買った『CREE Q5 LED ハンディライト ズーム機能付き (シルバー)』
- 『Amazon』で買った『GENTOS(ジェントス) ジェントスリゲルヘッドライト 【明るさ45ルーメン/実用点灯8時間】 GTR-931H』
- 『Amazon』で買った『[CREE] LED ハンディ mini フラッシュ ライト LED タクティカル ライト 5モード...』
- 『Amazon』で買った『CREE Q5 LED フォーカスコントロール小型ハンディライト ブラック』
- 『Amazon』で買った『アウトドア CREE XPE-Q5 LED 懐中電灯 ハンディライト 14500電池2本 充電器セット(ブルー)』
- 『Amazon』で買った『CREE XM-L T6 LED ハンディライト 懐中電灯ズーム機能付 充電器 18650電池 ラバーマウントセット』
- 『Amazon』で買った『CREE XM-L T6 LED懐中電灯 ハンディライト ズーム機能 HM3(ブラック)』
- 『Amazon』で買った『CREE XM-L T6 LED 12Wハンディライト 懐中電灯HM6 充電器 18650電池2本セット』
- 『Amazon』で買った『CREE Q5 LED 懐中電灯 ミニーハンディライト(ブラック)2本セット』
- 『Amazon』で買った『TMY x CREE 400ルーメン LED ズーム機能付き [並行輸入品]』
- 『Amazon』で『Lighting EVER』のLED懐中電灯(単2形乾電池3本仕様)を買った
- 『Amazon』で『Lighting EVER』のLED懐中電灯を買った
- 『Amazon』で買った『Powerlight HX-G011』(LEDライト)
> 付属の14500充電池2本のうちの1本ですが、、、充電ランプが切り替わらず充電することもできないような状態でした。
この系統の商品は当り外れが大きいですね。
0V近くまで低下してしまった電池でも充電池が劣化していなければ「ThruNite MCC-4」なら電池の状態をチェックしながら充電するので充電出来る可能性があります。以下に私の経験を記します。
私は「14500充電池2本と充電器」を購入したことがあります。その時の電池の1本が1.5Vまで低下しておりライトへ入れると直ぐに暗くなり電圧は0.3V位まで下がりました。
付属の充電器では怖いので、別途購入した「ThruNite MCC-4」で充電しました。電圧が低いので最初はNiMHと判断されて充電が進みましたが、電圧が上がるとLi-ion充電モードに切り替わりフル充電出来ました。
しかし、市販ライトを点灯してみると、KEEPPOWER 14500 840mAhと比べて半分の時間も点灯出来ずモヤモヤしていました。
その後、充電された電気容量が分かる「SoShine H2 V2」を購入したので充電してみたところ、「poor cell」と表示されるものの360mAh充電出来ました。表示はこの記事の電池と同じ1200mAhであり過大表記であることが明確になりました。
おまけ情報:
例のauモールの訳有りライトに付属していた18650充電池(表示3000mAh)はH2 V2で充電すると「poor cell」表示されるものの2000mAh程度充電されました。これもやはり中華品質によくある過大表記です。
名前の欄が未入力となっていましたので、名前(=mytoshi)を入力しておきました。
この記事の中のハズレ電池については、こんなこともあるだろうと注文したときからある程度は想定していました。
ところで、『充電された電気容量が分かる』というのは、ものすごく便利ですね。
まだ調べていませんが、「SoShine H2 V2」というのは自分も欲しくなりました。
今回も未入力で済みません。「確認」の時にまれに消えてしまうことがあり気にしているのですが、うっかりすると空白まま「書き込み」してしまいます。
ご参考までに、海外サイトでの充電器の詳細リポートリンクです。
私はH2 V2をメインで使い、H2 V2で上手く充電出来ない電池に対してMCC-4を使っています。どちらも一本ずつ管理するので、Li-ionとNiMH同時に充電出来て重宝しています。
H2 V2 (電池判定少し厳しい。NiMHは90%程度までの充電)
http://budgetlightforum.com/node/29842
MCC-4 (多少劣化した電池でもフル充電)
http://budgetlightforum.com/node/24809
英語という事もあって自分には少々難しそうですが、是非参考にしたいと思います。