【カテゴリ:日記 園芸】
100円ショップの『ダイソー』で買った『幸せの葉っぱ』の成長記録(総合3件目)です。『幸せの葉っぱ』の成長記録ですが、以下の記事が長くなったのでまた記事を分ける事にしました。よって以下の記事からの続きです。
※ 参考記事:2014年08月27日
『幸せの葉っぱ』の成長記録
『幸せの葉っぱ』の成長記録
今後は、また今回の記事の最後に追記形式で記録していく予定です。
スポンサーリンク
さて、最後に土に植え替えた鉢(5号サイズ)の状況ですが、全体的にかなり萎(しな)びたようになっていました。
よく見ると葉も何枚か取れて落ちていました。
最初の葉っぱは自然に分離されており、少し腐っているようにも見えました。
育った芽についている葉は元気がなく、まるでティッシュペーパーのように柔らかくヨレヨレな状態でした。
茎がグラグラしていたため、試しに軽く引っ張ってみると簡単に抜けてしまいました。
根元の部分を見ると、なんと!根が全く生えておらず、キレイに無くなっていました。
全部引き抜いてみると、全てが同じような状態になっていました。
土の表面を見ると茶色の細い繊維のようなものがあり、たぶん枯れてしまった根の部分ではないかと思います。
どうやら『根腐れ』を起こしてしまったみたいでした。
使っていた鉢の水捌けが良すぎたせいか安心して水をジャブジャブ与えていたのですが、それが返って良くなかったのかもしれないです。
根が完全に無くなってしまった状態なので、もう終わっているような気はしますが、とりあえずダメ元で植え替えてみることにしました。ちなみに新しい鉢のサイズは3.5号です。
土は『水で約8倍にふくらむ花と野菜の土』と『赤玉土』と『腐葉土』と『パーライト』を適当に混ぜたものを使いました。(全てダイソーで買った100均の商品)
今までは増えすぎたらどうしようかと思ってましたが、今度は逆にこのまま一気に全滅するのではないかという不安を感じるようになりました。
ところで一つだけ実験的に水につけたままにしていたものがありましたが、実験などと言ってる余裕はなくなったので、土に植え替える事にしました。
鉢はダイソーで買った100均の観葉植物に使われていた小さなものを利用しました。
土は『かる〜い観葉植物の土』、『赤玉土』、『パーライト』を適当に混ぜたものを使いました。
葉っぱから芽を切り取りました。
用意した鉢の土に植えました。
という事で、以下は現在の全体の外観です。
以上です。
よく見ると葉も何枚か取れて落ちていました。
最初の葉っぱは自然に分離されており、少し腐っているようにも見えました。
育った芽についている葉は元気がなく、まるでティッシュペーパーのように柔らかくヨレヨレな状態でした。
茎がグラグラしていたため、試しに軽く引っ張ってみると簡単に抜けてしまいました。
根元の部分を見ると、なんと!根が全く生えておらず、キレイに無くなっていました。
全部引き抜いてみると、全てが同じような状態になっていました。
土の表面を見ると茶色の細い繊維のようなものがあり、たぶん枯れてしまった根の部分ではないかと思います。
どうやら『根腐れ』を起こしてしまったみたいでした。
使っていた鉢の水捌けが良すぎたせいか安心して水をジャブジャブ与えていたのですが、それが返って良くなかったのかもしれないです。
根が完全に無くなってしまった状態なので、もう終わっているような気はしますが、とりあえずダメ元で植え替えてみることにしました。ちなみに新しい鉢のサイズは3.5号です。
土は『水で約8倍にふくらむ花と野菜の土』と『赤玉土』と『腐葉土』と『パーライト』を適当に混ぜたものを使いました。(全てダイソーで買った100均の商品)
今までは増えすぎたらどうしようかと思ってましたが、今度は逆にこのまま一気に全滅するのではないかという不安を感じるようになりました。
ところで一つだけ実験的に水につけたままにしていたものがありましたが、実験などと言ってる余裕はなくなったので、土に植え替える事にしました。
鉢はダイソーで買った100均の観葉植物に使われていた小さなものを利用しました。
土は『かる〜い観葉植物の土』、『赤玉土』、『パーライト』を適当に混ぜたものを使いました。
葉っぱから芽を切り取りました。
用意した鉢の土に植えました。
という事で、以下は現在の全体の外観です。
以上です。
【追記】2014-11-28 02:45 121日目(11月28日)午前1時頃の状況
前回根腐れのため植え替えた鉢ですが、以下は 112日目(11月19日)時点での状況です。
数枚の葉っぱが完全に萎(しお)れてしまいました。
萎れた葉っぱを取り除きました。
以下は、萎れた葉っぱを取り除いた後の外観です。
そしてその後、121日目(11月28日)現在の全体の状況です。
以下は全体の外観です。
以下は綿棒のケースを利用した鉢です。一番大きく育ってます。
以下はジュエルポリマーに浸けていて途中から土に植え替えた鉢です。
以下は根腐れのため植え替えた鉢です。もう枯れるのは時間の問題と一時は完全に諦めていましたが、なんと!この10日間くらいでなんとか持ち直しました。
以下は、最後に水から土に植え替えた一本だけの鉢です。
以上です。
前回根腐れのため植え替えた鉢ですが、以下は 112日目(11月19日)時点での状況です。
数枚の葉っぱが完全に萎(しお)れてしまいました。
萎れた葉っぱを取り除きました。
以下は、萎れた葉っぱを取り除いた後の外観です。
そしてその後、121日目(11月28日)現在の全体の状況です。
以下は全体の外観です。
以下は綿棒のケースを利用した鉢です。一番大きく育ってます。
以下はジュエルポリマーに浸けていて途中から土に植え替えた鉢です。
以下は根腐れのため植え替えた鉢です。もう枯れるのは時間の問題と一時は完全に諦めていましたが、なんと!この10日間くらいでなんとか持ち直しました。
以下は、最後に水から土に植え替えた一本だけの鉢です。
以上です。
【追記】2015-03-27 21:25 240日目(03月27日)午前1時頃の状況
前回からなんと約4ヶ月も経過してしまいました。しかしながら全く成長しているようには思えず、むしろ劣化しているように感じられました。
葉はたくさん落ち、新しく生えた葉は弱々しく白っぽい色をしていました。
冬の寒さに耐えられず枯れてしまいそうでしたが、最近ようやく葉の色が緑色に変化してきたため、どうやら冬を乗り切ったみたいでした。
以下は最後に植え替えた一本だけの鉢ですが、この鉢だけは残念ながら完全に枯れてしまいました。
以下は1番目の鉢(=綿棒のケースを利用した鉢)です。
下の方の葉は、ほとんどが落ちて無くなってしまいました。1本だけ真横に倒れてしまったため、爪楊枝を支柱の代わりにして支えています。
葉に何かくっついているのに気がついたため、よく見てみるとなんと!小さな芽が生えていました。
以下は2番目の鉢(=ジュエルポリマーに浸けていて途中から土に植え替えた鉢)です。
よく見ると枝の付け根付近に小さな葉が生えていました。あと、小さな芽が生えている葉も見つかりました。
最近までずっと葉の色が白っぽかったのですが、つい最近になって緑色に変化してきました。
以下は3番目の鉢(=根腐れのため植え替えた鉢)です。
全体的にまだ葉の色が白っぽくて非常に弱々しく感じられます。しかしながら、やはりこの鉢でも小さな芽が生えている葉が見つかりました。
以上です。
前回からなんと約4ヶ月も経過してしまいました。しかしながら全く成長しているようには思えず、むしろ劣化しているように感じられました。
葉はたくさん落ち、新しく生えた葉は弱々しく白っぽい色をしていました。
冬の寒さに耐えられず枯れてしまいそうでしたが、最近ようやく葉の色が緑色に変化してきたため、どうやら冬を乗り切ったみたいでした。
以下は最後に植え替えた一本だけの鉢ですが、この鉢だけは残念ながら完全に枯れてしまいました。
以下は1番目の鉢(=綿棒のケースを利用した鉢)です。
下の方の葉は、ほとんどが落ちて無くなってしまいました。1本だけ真横に倒れてしまったため、爪楊枝を支柱の代わりにして支えています。
葉に何かくっついているのに気がついたため、よく見てみるとなんと!小さな芽が生えていました。
以下は2番目の鉢(=ジュエルポリマーに浸けていて途中から土に植え替えた鉢)です。
よく見ると枝の付け根付近に小さな葉が生えていました。あと、小さな芽が生えている葉も見つかりました。
最近までずっと葉の色が白っぽかったのですが、つい最近になって緑色に変化してきました。
以下は3番目の鉢(=根腐れのため植え替えた鉢)です。
全体的にまだ葉の色が白っぽくて非常に弱々しく感じられます。しかしながら、やはりこの鉢でも小さな芽が生えている葉が見つかりました。
以上です。
【追記】2015-05-10 22:00
283日目(05月09日)午後9時頃の状況です。
気温が25℃を超えるようになってから新しい葉がモリモリ生えてくるようになりました。冬の間に生えた白っぽい葉がまだ残っていますが、ほぼ以前(=冬の前)の状態に復活しました。
以下は1番目の鉢(=綿棒のケースを利用した鉢)です。
葉っぱの周りには以下のように小さな芽がたくさん生えました。
透明の鉢を横から見ると根っこもビッシリ生えているのが見えました。
以下は2番目の鉢(=ジュエルポリマーに浸けていて途中から土に植え替えた鉢)です。
この鉢でも小さな芽がたくさん生えました。
以下は3番目の鉢(=根腐れのため植え替えた鉢)です。
このまま順調に育つと爆発的に増えていきそうな予感がするため、この先増えすぎたらどうしようかと少し不安を感じるようになってきました。
以上です。
283日目(05月09日)午後9時頃の状況です。
気温が25℃を超えるようになってから新しい葉がモリモリ生えてくるようになりました。冬の間に生えた白っぽい葉がまだ残っていますが、ほぼ以前(=冬の前)の状態に復活しました。
以下は1番目の鉢(=綿棒のケースを利用した鉢)です。
葉っぱの周りには以下のように小さな芽がたくさん生えました。
透明の鉢を横から見ると根っこもビッシリ生えているのが見えました。
以下は2番目の鉢(=ジュエルポリマーに浸けていて途中から土に植え替えた鉢)です。
この鉢でも小さな芽がたくさん生えました。
以下は3番目の鉢(=根腐れのため植え替えた鉢)です。
このまま順調に育つと爆発的に増えていきそうな予感がするため、この先増えすぎたらどうしようかと少し不安を感じるようになってきました。
以上です。
スポンサーリンク
【カテゴリ:日記 園芸】の最新記事
- 『ダイソー』で買った観葉植物たちの現況について
- 『ダイソー』で買った観葉植物の『ヒポエステス』を植え替えた
- 『ダイソー』で買った観葉植物の『モンステラ』を植え替えた
- 『小ねぎ』と『ラディッシュコメット(赤丸二十日大根)』を植え替えた
- 『ダイソー』で買った『チューリップ(赤黄)園芸用球根 3球入』を植木鉢に植えてみた
- 『ダイソー』で買った観葉植物の『キングバンブー』と『クロトン』を植え替えた
- 『ダイソー』で買った『栽培キット(ラディッシュコメット)』の栽培記録(総合6件目)
- 『ダイソー』で買った観葉植物の『不夜城』(アロエ)を植え替えた
- 自分で育てた『小ねぎ』を食べてみた
- 『幸せの葉っぱ』の成長記録
- 『ダイソー』で買った『栽培キット(ラディッシュコメット)』の栽培記録(総合5件目)
- 『ダイソー』の『栽培キット(ラディッシュコメット)』で種を収穫して再び蒔いてみた
- 『ダイソー』で買った『栽培キット(ラディッシュコメット)』用に『花支柱』を設置した
- 『ダイソー』の『栽培キット(小ねぎ)』に生えた雑草の正体は『ミズタネツケバナ』だった
- 『ダイソー』で買った『栽培キット(ラディッシュコメット)』の『その後』
>根腐れ・・・
土とか肥料とかに気を使ってる kingpcfxさんですら
そうですもんね・・・、自分が失敗(いっぱい枯らした)する
のもしょうがないですな^^;)。
園芸(?)って、結構面白いですよね!。
柿記録初め↓
http://ayijak.blog.fc2.com/blog-entry-1523.html
最近↓
http://ayijak.blog.fc2.com/blog-entry-1703.html
一年半でこれですから、これからが楽しみで!!^^)、
・・・冬の間に枯らさないようにしなきゃ....。
自分は本当のド素人なので、土の事は何にも分かっておらず手探りな状態です。
土とかに気を使っているように見えるかもしれませんが、全て興味本位のお遊びです。
植物を育てる事については、自分なんかより鍛冶屋さんのほうがずっと詳しいものと思ってました。
鍛冶屋さんの柿は1年くらい前から見てましたが、立派に成長しましたね。
綺麗な赤い葉っぱが、まるで観葉植物みたいです。弐号の黄色っぽい葉も味があって良いと思いました。
やっぱり樹木のほうが野菜や草花と違ってたくましさを感じますね。
ほんとにこれから先が楽しみだと思います。
実は私もこの同じ葉を買い、育ててみました。
序盤は同じように増え、ひとまず2つの鉢に移したところ、
ガンガン成長しとにかく上に伸びていきました。
茎が太くならないので支えてやらないと倒れてしまいます。
今更ながらこれ朝顔みたいに何かにからませてやらないとダメなんでしょうかとも思います。
約1年くらいになりますが、高さは80センチくらいです。
色は綺麗な緑色をしていますが、葉が丸まってきてしまったのが最近の悩みです。