今回は『グリーンオーナメント』版の『スーパー LED ズームライト』を改造しました。コイン形リチウム電池(CR2032)×2個と電池ホルダーは、ローソンストア100で買った『LED9キーライト』のものを利用しました。
スポンサーリンク
以下は『スーパー LED ズームライト』と『LED9キーライト』の外観です。
『スーパー LED ズームライト』を分解しました。
鉛筆で胴体部分に(切断する為の)目印をつけ、金鋸(カナノコ)を使って切断しました。
下部の太くなっている箇所を以下のようにカッターで削り落として平らにしました。
ホルダーキャップを分解し、ホルダーキャップの内側にあるネジ山をカッターで削り落としました。
ホルダーキャップにボディを挿し込んでみました。
ボディの底にリング状の金具がハマるようにするため、ボディの内側をカッターで少し削りました。
ボディにリング状の金具を取り付けてみました。
基板に繋がっている細長い板状の金具をニッパーで切断し、被覆の端(はし)をカッターで切り落としました。
ボディに基板とリング状の金具を取り付けました。
ボディにレンズやカバーなどのヘッド部分を取り付けました。
コイン形リチウム電池(CR2032)×2個がセットされている電池ホルダーをボディに入れて、ホルダーキャップを取り付けました。
以下は、ボディを伸縮したときの外観です。左側が縮めた状態で、右側が伸ばした状態です。
参考用として、改造していないノーマルな状態の『スーパー LED ズームライト』と一緒に並べて比べてみました。
ひとまずスイッチを押してライトを点灯してみました。左側が縮めた状態(=ワイド照射)で、右側が伸ばした状態(=スポット照射)です。
ホルダーキャップはきつくハマっており簡単には外れませんでしたが、念のためネジで止めて固定できるように加工する事にしました。
『ミニルーター』と1.2ミリの『ドリルビット』を使用してホルダーキャップに穴を開け、下穴ドリルのドライバーで穴を広げました。
ボディ側にも穴を明けました。
リング状の金具の一部を以下のようにハサミで切り落とし、ボディに再び取り付けました。
ボディにホルダーキャップをハメてからネジで止めて固定しました。
ちなみに、ネジは内側から見ると以下のようになっています。
ということで完成です。
使用した電池は使い古しの消耗した電池でしたが、それでも明るさはノーマルな状態のライト(=単4形電池×3本使用)に引けを取らず、じゅうぶん実用的に使えそうだと思いました。
以上です。
1.ボディの切断と削り落とし
『スーパー LED ズームライト』を分解しました。
鉛筆で胴体部分に(切断する為の)目印をつけ、金鋸(カナノコ)を使って切断しました。
下部の太くなっている箇所を以下のようにカッターで削り落として平らにしました。
2.ホルダーキャップ側の加工
ホルダーキャップを分解し、ホルダーキャップの内側にあるネジ山をカッターで削り落としました。
ホルダーキャップにボディを挿し込んでみました。
3.リング状の金具や基板の取り付け
ボディの底にリング状の金具がハマるようにするため、ボディの内側をカッターで少し削りました。
ボディにリング状の金具を取り付けてみました。
基板に繋がっている細長い板状の金具をニッパーで切断し、被覆の端(はし)をカッターで切り落としました。
ボディに基板とリング状の金具を取り付けました。
4.組み立て
ボディにレンズやカバーなどのヘッド部分を取り付けました。
コイン形リチウム電池(CR2032)×2個がセットされている電池ホルダーをボディに入れて、ホルダーキャップを取り付けました。
以下は、ボディを伸縮したときの外観です。左側が縮めた状態で、右側が伸ばした状態です。
参考用として、改造していないノーマルな状態の『スーパー LED ズームライト』と一緒に並べて比べてみました。
5.ライト点灯
ひとまずスイッチを押してライトを点灯してみました。左側が縮めた状態(=ワイド照射)で、右側が伸ばした状態(=スポット照射)です。
6.ホルダーキャップをネジで止めて固定できるように加工
ホルダーキャップはきつくハマっており簡単には外れませんでしたが、念のためネジで止めて固定できるように加工する事にしました。
『ミニルーター』と1.2ミリの『ドリルビット』を使用してホルダーキャップに穴を開け、下穴ドリルのドライバーで穴を広げました。
ボディ側にも穴を明けました。
リング状の金具の一部を以下のようにハサミで切り落とし、ボディに再び取り付けました。
ボディにホルダーキャップをハメてからネジで止めて固定しました。
ちなみに、ネジは内側から見ると以下のようになっています。
ということで完成です。
使用した電池は使い古しの消耗した電池でしたが、それでも明るさはノーマルな状態のライト(=単4形電池×3本使用)に引けを取らず、じゅうぶん実用的に使えそうだと思いました。
以上です。
【追記】2014-12-09 21:40
その後、ホルダーキャップを何度も付けたり外したりしてたら、キャップに亀裂が入ってしまいました。
このせいでキャップが緩くなり接触不良が発生するようになったため、仕方なくキャップの反対側にも穴を開けてネジ止めする事にしました。
キャップの内側とボディ側の合わさる部分は、またカッターで少し削りました。
というわけで、ネジ止めは2箇所になりました。
以上です。
その後、ホルダーキャップを何度も付けたり外したりしてたら、キャップに亀裂が入ってしまいました。
このせいでキャップが緩くなり接触不良が発生するようになったため、仕方なくキャップの反対側にも穴を開けてネジ止めする事にしました。
キャップの内側とボディ側の合わさる部分は、またカッターで少し削りました。
というわけで、ネジ止めは2箇所になりました。
以上です。
スポンサーリンク
【カテゴリ:100均LEDライト改造の記録 スーパー LED ズームライト】の最新記事
プロポーションが面白いですね。
ところでネジ山を残して筒の前と後ろを接着したらもっと楽だと思うのですが、そうされなかった理由ってあるのでしょうか?
oink!さんのブログは、いつも楽しみにして拝見させていただいております。
>ネジ山を残して筒の前と後ろを接着したらもっと楽
そうなんですよね。oink!さんの以下の記事のように接着できたらベストだと思うのですが、しっかり接着できるような接着剤を持っていないのと、真っ直ぐピッタリくっつくように両方の切断面を平らにする技術力もないので今回のような方法にしました。ここら辺が玄人と素人の差ではないかと思います。
スーパーLEDズームライト2AA化(= http://oink65.blog.so-net.ne.jp/2aa_sprled )
今回のショート化の改造は oink! さんが記事にされそうなネタですよね。実を言うと「oink! さんにとっては、あまり新鮮味というか面白味もないので記事にしていないのかな?」などと考えてました。
なんかチョロQみたい^^) めっちゃ面白い。
この寸法で外部電源化したら、明るいヘッドライトにうって
つけかも。
>oink! さんが記事・・・
oink! さんの技術・センスは今更申しまでもありませんが、
いやいや kingpcfxさんも同じくらい凄げぇ!っす^^)。
鍛冶屋さんから以前いただいたコメントから、ヘッドライト化も視野に入っていました。というかヘッドライト化するのが最初の目的でした。
しかしライトをクリップ止めしたり照射の向きを変えられるようにする良い方法が思いつかず中途半端だったので、結局今回のような改造にとどまりました。
>いやいや kingpcfxさんも同じくらい
そう言ってもらえるのはありがたい事ですが、自分の改造はほとんど100均ライト限定であり誰でもできるような内容ですので、oink!さんのような本格的な改造とは比較にならないですね。
最近だとバイクのシート部分の改造なんかが良い例であり、自分には絶対できない内容ですので。
接着剤はダイソーのプラスチック用っていう物でしっかり付くと思います。(確かアセトンが入っていたので溶着されます。)
端面をまっすぐ削る古典的な方法は、紙やすりを机の上に置いて、削る材を手に持って8の時を描くように動かすとまっすぐ削れますよ〜。
>接着剤はダイソーのプラスチック用...
そうだったんですか!てっきり溶剤を使用した専門的な接着剤が必要だとばかり思っていました。
検索したところ、oink!さんの以下の記事が見つかりました。この記事に掲載されているプラスチック用ボンドが見つかったら買ってみようと思います。
ABS樹脂粘土を作る(= http://oink65.blog.so-net.ne.jp/abs_test )
>端面をまっすぐ削る古典的な方法...
なるほど、思わず大根おろしを連想しました。正直なところ言われるまで全く気がつかず、まさに「目からうろこ」でした。
ついにコメント欄に御大降臨ですね(笑)
自分もoink!さんのブログを見てアセトンでプラを融着?できると知り
百均でゼリー状の接着剤はがし(アセトン)を買い
くっつけた事があります
接着剤じゃないのでくっつく迄不安で一晩固定しましたが…
今度はスーパーズームを使った単3一本で点くヘッデンをお願いします(以前のGENTOS製品の様な…)
自分は見るだけですが…f^_^;
ではまた
アセトン入りのプラスチック用ボンドですが、さっそく買ってきました。
アセトンは瞬間接着剤用の剥(は)がし液とか除光液に含まれているみたいですね。
>今度はスーパーズームを使った単3一本で点くヘッデン...
ヘッドバンドには自転車用の『裾止めバンド』を利用するとして、中央にライトをとめる方法が思い浮かばないんですよね。
いつかはヘッデンに改造してみたいと思ってますが、だいぶ先になりそうです。